2018年度から年少さん(3・4歳)になった長女が4月から『こどもちゃれんじ ほっぷ』の受講を始めました。
私自身、子どものころ進研ゼミをしていたので、ベネッセの『こどもちゃれんじ』自体に抵抗感はありませんでした。
実際にやってみて子どもの反応はどうなのか。包み隠さず書いていこうと思います。
よくテレビで『こどもちゃれんじ』のCMを見たり、家にDMが届いたりしているけど実際どうなの?やる意味あるの?って思っているママやパパ達の参考になれば嬉しいです。
- 年少さん(3歳)のタイミングで『こどもちゃれんじ』を開始した理由
- 毎月届く『こどもちゃれんじ ほっぷ』の内容はザっと3種類(2018年版)
- 『こどもちゃれんじ ほっぷ』を通じて、年少(3歳)の長女はいろんなことを学んでいます
- こどもちゃれんじに途中入会した場合、それまでの教材はもらえるの?
- こどもちゃれんじ ほっぷのデメリット……兄弟・姉妹で取り合いになる
- 気になるこどもちゃれんじ ほっぷの年間受講料~月払いと年払い~
- 『こどもちゃれんじ ほっぷ』の子どもの反応(0歳・2歳・3歳)
- 他のママさんの「こどもちゃれんじ ほっぷ」の口コミ(2018年版)
- もしこどもちゃれんじを途中でやめたくなったら?……すぐに退会できます
- 『こどもちゃれんじ ほっぷ』は子どもの「やってみたい!」を引き出すのがうまい
年少さん(3歳)のタイミングで『こどもちゃれんじ』を開始した理由
産まれてから年少さんになるまで『こどもちゃれんじ』を受講しなかった理由は、『親がやらせる=受け身になる』ってことになるからです。
そんな中、2月頃に急に長女が自分から
ちゃれんじ、やってみたい!
と言い出したんです。自分でしたいと言ってきたので
やってみたいなら、頑張ってみる?
ということでとりあえず体験を申し込んでみたら大ハマり!あまりにも楽しそうに体験のワークをしていたので、受講することにしました。
我が家はトイトレの開始もですが、本人の意思を尊重しようと思っています。
まぁ、全部聞き入れているわけではないですが……。
こどもちゃれんじで詳しく見る
毎月届く『こどもちゃれんじ ほっぷ』の内容はザっと3種類(2018年版)
- キッズワーク(シール貼りなど)
- メインの教材(絵本など)
- エデュトイ(知育玩具)
以上の3つに加えて、2ヶ月に1度DVDが付いてきます。
あとは親向けの冊子や『こどもちゃれんじ English』などの紹介の紙面が入っています。
「ひらがな・かずワーク」は4~7月号に入っていました。
「はてなんだくん」という機会をかざして文字を読み取って遊びながらひらがなや数が覚えられるというものです。
長女も次女も大好きで、取り合いになりながら遊んでいます。
歌が流れたり、問題に対して正解したら褒めてくれたり……会話しているようで聞いていても楽しいです!
特にとりっぴーのテンションが高すぎて面白いんですよね……。
メインの教材~3つの通園タイプから選ぶ、ほっぷえほん~
メインの教材になります。 2018年現在、年少さんの通園タイプは3コースあります。
- 保育園タイプコース
- 3年保育タイプコース
- 2年保育タイプコース
入会時にこの中から1コース選ぶことになっています。
これによって送られてくる教材が決まります。
保育園タイプコースと3年保育タイプコースは同じ冊子を使っているようです。
これは6月号のメイン教材なので、その月の付録の立体パネルブロックの説明があったり、梅雨にちなんで雨の日のお話がありました。
ほんの少しですがシールを貼る場面もあったりして、娘も楽しんでいます。
キッズワーク|2018年現在、提出はありません。
シールを貼ったり、鉛筆やクレヨンを使って線をなぞったりする教材になります。
内容はとっても簡単で
簡単すぎやしないか???え?これで終わり??
とも思うんですが、それくらいがちょうどいいようなんです。
飽きる前に出来上がるし、全部自分で出来たよ!!!って自信につながっているように思います。
見開き2ページで1つの項目になっていて、終了したら「できたよシール」が貼れるんです。これがまた嬉しいポイントです。
1冊全部終わらないとシールが貼れないのではなく、1つ1つの項目終了時に「できたよシール」が貼れるので、やる気がさらにアップするようです。
できたーーー!!!
お母さん、できたよシール貼ってもいい??
ってイキイキしている娘を見るのは嬉しいものです。
私だけかもしれませんが、『こどもちゃれんじ ほっぷ』を始める前は
提出物があるのかな?
と思っていました。
エデュトイ(知育玩具)
毎月の付録ですね。
年間を通してプログラムが組まれていて、それに合わせてエデュトイも作られています。
子どもが楽しくなるようにカラフルだし、DVDや教材で前もって使い方の説明をアニメ形式でお知らせしているので、届いてすぐ遊べるんです!!
なんにも遊び方を教えなくても勝手に遊んでいるので、毎月びっくりしてます。
『こどもちゃれんじ ほっぷ』を通じて、年少(3歳)の長女はいろんなことを学んでいます
子どもの吸収力はすごいな~!って感心する毎日です。
我が家は毎日こども園の送迎時に20分くらいかかるので、車内でDVDを見ています。
退屈な移動時間も、DVDのおかげでワイワイ楽しく過ごせています。
だらだら見るのではなく、見る時間が決まっているから集中していて、1回見ただけでも内容を覚えているのかもです。
子どものヤル気を『歌』でアップ!こどもちゃれんじの歌をいつも口ずさんでいる
ただ言葉で教わるより、歌で楽しくリズミカルに教わる方が大人も楽しいですよね。
例えば、
洋服はこっちが前ね。
って毎回のように言っても逆に着ちゃって、これ以上どうやって教えたらいいのか悩んでいたら、お着替えの歌がDVDで流れたんです。それからは
(首元が)おおきくあいているほうがまえ~♪
と自分で歌いながら間違えずに着られるようになったんです!
私が言葉で淡々と教えても、なかなか受け入れてくれなかった長女でしたが、歌だと自分で歌いながら楽しく覚えられるようです。
教える側の私も、歌だと楽しく教えられました。
今までいくら教えてもできない事があるとイライラしてしまっていましたが、
こうやって教えたらいいんだ!
と親の私も『こどもちゃれんじ』に教え方を教えてもらいました。
整理整頓、お片付けができるようになった
7月号のDVDにお片付けの歌が流れるシーンがあります。
1回聞いたら覚えたようで、その日の夜の寝る前からお片付けする時には
おかたづけ、ロボット~♪
ガッチャンピン!
って自分で歌いながら積極的にお片付けしています。
これには本当にびっくりしました!覚えやすくて頭に残るフレーズなんですよね。
鉛筆の持ち方の延長で、箸の持ち方を自分から学んで実践中!
自己流でお箸を持っていた長女。
私たちが持ち方を教えても
できない~。
大きくなったら持てるから、今はいいの!
と聞く耳を持たなくなっていて困っていたら、鉛筆の持ち方の歌が7月号の付録のDVDから流れたんですよね。
すると、1回聞いただけで長女が口ずさむようになって、
今がチャンス!
と思い鉛筆持ちの延長でお箸の持ち方も練習しています。
おとうさんゆび、おかあさんゆび、おにいさんゆびはしたから~♪
と、毎晩少しずつ練習していると、だんだんしっかりとした持ち方が身についてきました!ただ言葉で淡々と教えるより、歌を歌いながら楽しんで覚えられるので、長女もやる気がアップするようです。
ひらがながエデュトイ(知育玩具)で遊んでいるうちに、自然に読めるようになった
こどもちゃれんじを始める前も少しずつひらがなは読めていた長女。
『こどもちゃれんじ』を受講して、「はてなんだくん」やいろんなエデュトイで遊んでいるうちに、ほとんどのひらがなが読めるようになっていました。
お勉強をしている感じは全くなく、遊びながら自然に覚えています。
読めていることに対して私もすっごく褒めるもんだから、とっても嬉しそうで何回もひらがなを読んでくれていました。
今ではゆっくりではありますが、絵本も読めるようになって次女に読んであげたりもしてくれています。
毎月の教材が思っていたより少なくて、収納に困らない
受講前は
毎月届くから、収納場所に困りそうだな……。
付録(知育玩具)も毎月来るならかさばるだろうし……。
と思っていました。
毎月届くことで部屋がぐちゃぐちゃになって、片付けるストレスになりそうだったのも受講をちゅうちょしていた要因の一つです。
しかし、実際5ヶ月分届いたんですが、教材で溢れかえることはありません。
知育玩具(エデュトイ)は収納できるように箱付きだったり、前に届いているエデュトイと組み合わせて使うように付属的な感じだったりと、コンパクトに収納できています。
1番大きくて上の写真の4月号の「ちゃれんじ園ごっこセット」ですが、箱の中にもイラストが描いてあるので遊べるし、遊び終わったらこの箱に全てお片付けできます。
また、ぐちゃぐちゃにただ入れてもふたが閉まらないような大きさになっているので、ふたをしっかりするためにきちんと並べてお片付けするということが自然と身に付きます。
こどもちゃれんじに途中入会した場合、それまでの教材はもらえるの?
でももう4月じゃないから、4月号のエデュトイはもらえないじゃない。
そうですよね、今から入会となると4月からの分は手元にありませんよね。
そんな場合でも大丈夫な場合があります。
ベネッセの倉庫にも在庫がない。でも欲しい……そんな場合は奥の手です
問い合わせたけどベネッセにも在庫はない。
でもエデュトイだけでも欲しい!
そんな場合には「ヤフオク!」や「メルカリ」に出品されている場合があります。
どうしても欲しい場合は、エデュトイのみの購入もありですよね。
また、入会しようかと考えているならこちらの記事を参考にしてみてください↓
こどもちゃれんじ ほっぷのデメリット……兄弟・姉妹で取り合いになる
デメリットですが……旦那さんと
何だろう?
と一緒に考えた結果、しいて言うなら……『姉妹間で知育玩具のエデュトイの取り合いになる。』ということですね。
2歳の次女は何でもお姉ちゃんのマネをしたい時期です。
お姉ちゃんが持っているものは自分も持ちたい!遊びたい!という気持ちがとっても強いです。まさにジャイアン(笑)
……後は特にないんですよね。
毎月の受講料はかかりますが、高く感じません。
自分で毎月買って娘に買い与えてシール貼りや読み書きの練習をするとなると、もっと費用がかかりそうです。
また、
どの教材がいいの?
試しに買ってみて……うちの子には合ってないね。
途中だけど違うの買って……。
という風に、最後まで使い切らない、中途半端なものが溜まっていくのが目に見えているので。
しっかり順序だてて飽きのこない量を毎月送ってくれる『こどもちゃれんじ ほっぷ』には助かっています。
気になるこどもちゃれんじ ほっぷの年間受講料~月払いと年払い~
こどもちゃれんじの受講料は、12ヶ月一括払いと毎月払いの2通りあります。
年齢 | 月払い | 12ヶ月分一括払い |
---|---|---|
baby(0歳) | 2,036円
(12ヶ月で24,432円)
|
20,364円
4,064円お得! |
ぷち(1.2歳) | ||
ぽけっと(2.3歳) | ||
ほっぷ(3.4歳)年少 | ||
すてっぷ(4.5歳)年中 | 2,336円
(12ヶ月で28,032円)
|
23,328円
4,704円お得! |
じゃんぷ(5.6歳)年長 |
この通り、一括払いの方がお得です!
一括で払っていても途中で退会はできますし、その場合は未受講分が返金されます。
20,364円-(2,036円×6ヶ月)=20,364円-12,216円=8,148円の返金
『こどもちゃれんじ ほっぷ』の子どもの反応(0歳・2歳・3歳)
長女のために受講した「こどもちゃれんじ ほっぷ」ですが、三姉妹みんながそれぞれ楽しんでいて、いい影響を与えています。
年少さん(3歳→4歳)の長女の反応・感想……こどもちゃれんじが大好き!
DVDを見ながら大きな声で歌ったり、シールを貼るのも真剣。
鉛筆で線をなぞるのも回数を重ねるごとに上達してきています。
「勉強」というより「遊び」の感覚だし、なにより「自分に送られてきたもの」という特別感が嬉しいようです。
キッズワークはすぐに終わってしまいますが、やっている間はとっても真剣です。
できたらとっても嬉しそうで、達成感を感じています。
シールも適当に貼るのではなく、はみ出ないようにイラストに合わせて貼ることができるようになりました。毎月少しずつ成長が見られて私も楽しいです。
次のちゃれんじまだかな~?
早く来ないかな~!
と毎日のように言っているので、本当に楽しいんだなって思います。
2歳4ヶ月の次女の反応・感想……言葉の勉強になっている!
言葉が少し遅い次女。
しかし、一緒にDVDを見たりエデュトイや「はてなんだくん」で遊んでいるうちに、発する単語がどんどん増えてきたんです!!
偶然言葉の時期と重なっただけかもしれませんが、少なからず影響があったことには間違いないと思っています。
2歳4ヶ月の子でも簡単に理解ができるエデュトイばかりだし、お姉ちゃんと一緒になって遊べるので、とっても楽しく遊んでいます。
取り合いになってケンカすることも多々あります……。
0歳9ヶ月の三女の反応
三女はまだ9ヶ月です。なーんにもわかっていません。
でも、お姉ちゃんたちが普段遊んでいるおもちゃや、読んでいる絵本に興味津々です。
それは『こどもちゃれんじ』にしても同じです。
お姉ちゃんたちが見ていないスキに教材に 近づいていって、「エデュトイ(知育玩具)」を口に入れてハムハムしています。
角がなく、全体的につるんとしているので、赤ちゃんが口に入れてもケガをする心配がありません。大きさも手のひらサイズより大きめのものが多いので、誤飲の心配も少ないです。
他のママさんの「こどもちゃれんじ ほっぷ」の口コミ(2018年版)
*インスタから引用させてもらいました。
>>2018年にこどもちゃれんじほっぷを始めた、ほかのママさんの口コミを見ると、
- ブロックで遊べるのがイイ!
- 雨の日の室内遊びに使える!
という声がありました。
私もそうですけど、「こどもちゃれんじ ほっぷ」を使っている人は、ガツガツ「知育!」って力を入れるというよりは、「毎日の遊びの中で、楽しみながらいろいろ学べるといいなー」という感じで使っている人が多いです。
もしこどもちゃれんじを途中でやめたくなったら?……すぐに退会できます
こどもちゃれんじを始めてみたものの、
やっぱり合わないな。
という人ももちろんいるでしょう。そんな場合でも大丈夫です。
2ヶ月受講していれば、辞めたい月の前月5日までに連絡すれば退会できます。(「こどもちゃれんじ ぷち~じゃんぷ」の場合。「こどもちゃれんじ baby」の場合は締め切り日が異なりますので、確認してください。)
0120-55-4103
こどもちゃれんじの退会に関する記事はこちら↓↓
こどもちゃれんじはコース変更が可能!辞めなくて済むかも
こどもちゃれんじって、うちの子の成長に合ってないな……。
子どもの成長速度の方が早い・遅いと感じた場合、「退会」という選択になってくると思います。
しかし、こどもちゃれんじは退会しなくても電話1本でコース変更が可能なんです!!
『こどもちゃれんじ ほっぷ』は子どもの「やってみたい!」を引き出すのがうまい
とにかく子どもが飽きないような作りになっています。
飽きずに「もっとやってみたい!自分でやってみたい!」がどんどん育まれているように感じます。
DVDには必ず次号、自次号の内容やエデュトイの内容のお知らせが流れるので、
早く届かないかな~!!
と長女は毎日のように「こどもちゃれんじ ほっぷ」が届くのを心待ちにしています。
今は9月号で届くエデュトイ「カラフルえんぴつ★トレンティ」をとっても楽しみにしています!これは7月号のDVDでどんなものかのお知らせがありました。
トレンティは初めてでも握りやすい三角鉛筆で、芯が4色という見たことのない鉛筆です。
届く2ヶ月前くらいからDVDで宣伝があるので、途中でやめたいな……と考えている親御さんには憎い作りになっています……。
こどもちゃれんじの入会前は無料体験をおすすめします。
体験は無料でできるので、
体験だけやってみても損はないかな?
子どもの実際にやってみた反応が見られるから、無料体験は入会前に絶対におすすめ!!
と思います。