こんにちは。てんよめです^^
ベビーカーに似ている、「バギー」ってありますよね。
ベビーカー売り場にあるし、

ベビーカーと同じなの?でも名前は違うから別のもの??
何が違うんだろう?
なんて思ったことはありませんか?
育児グッズは種類がたくさんあって、迷っちゃいますよね。
ここでは、よく聞くけど不思議な存在の『バギー』について紹介していきたいと思います。
バギーの必要性について……私の個人的な結論は、

必要になったら買えばいい!
絶対に必要ってことはありません。
なので、気持ちを楽にして読んでみてください^^
みなさんの参考になれば嬉しいです。
そもそもバギーってなに?ベビーカーと何が違うの?
ベビーカーを購入する際に聞いたことがある人が多いと思う『バギー』という言葉。
ベビーカーは聞いたことあるけど、バギーはあんまり聞いたことがないよ!って人が多いのではないでしょうか?
バギーとは、背面式のB型ベビーカーと厳密な線引きはありません。
しかし、背面式のB型ベビーカーよりも軽くて、コンパクトに折りたたむことができる物をさすことが多いです。
価格もベビーカーより安価なものが多いです。
なので、セカンドベビーカーとして選ぶ人がほとんどです。
バギーはベビーカーの仲間ですが、新生児から使えるベビーカーとは違います。
バギーとベビーカーの違いはなに?
ベビーカーには対面式のA型と背面式のB型の2種類があります。
A型ベビーカーとは?対面式で向かい合わせのタイプ
赤ちゃんを乗せた時、お母さんと向かい合うようになるものを対面式のA型ベビーカー。
最近では対面でも、背面でも可能なAB型のベビーカーが主流になってきています。
私もAB型ベビーカーを愛用中です。
2017年に購入したものなので、改良されていて操作がしやすいです。
三女は快適そうに乗ってくれています。
ただ、やはりバギーよりはごついです。折りたたんだ時にかなり場所を取るのが難点です……。
狭い賃貸の玄関には入らず、玄関外に置いています。
\公式HPでは他にもたくさん!/
カトージオンラインショップで見る
B型ベビーカーとは?お母さんと赤ちゃんが同じ方向を向いて進行するタイプ
赤ちゃんがお母さんに背を向ける形で、進行方向を向いているものを背面式のB型ベビーカーといいます。
バギーは背面式のB型ベビーカーと厳密な違いはありませんが、『B型ベビーカーよりも軽くてコンパクトに折りたためる』ものをさすことが多いです。
バギーもB型ベビーカーも、対象年齢は生後7か月~となっています。
ちょうど赤ちゃんの腰が据わったくらいから使用できます。
簡易的なつくりなので、リクライニングができませんし、クッションなどもない物が多いため、長時間の使用には向いていません。
しかし、とにかく軽くてコンパクトに折りたためるという利点があります。
コンパクトになるし軽いので、車の荷室に積むのも楽々です!なので、お出かけ先でも重宝します。
セカンドベビーカー・バギーのメリット
とにかく軽い!そして価格が安価!
軽くてコンパクトな作りになっているので、操作がしやすいのが特徴です。
赤ちゃんは成長するにつれて重くなってきます。
新生児から使えるA型ベビーカーって、作りがしっかりしているから本体自体が重いんですよね。
赤ちゃんが成長するにつれて扱いにくくなってきます。
そんな時はバギーの出番です!!
本体が軽いので、赤ちゃんや3歳くらいのお子さんが乗っても操作がしやすいんです。
そしてなんといっても安い!1万円未満で買えるものが多いんです。5000円以下で購入できるものも多く出回っています。
新生児用のベビーカーは何万もするし、セカンドベビーカーも高いと購入になかなか踏み切れないと思いますが、安いので購入して用途に応じてベビーカーとバギーを使い分けてもいいと思います。
セカンドベビーカー・バギーのデメリット
コンパクトで軽い分、バギー自体の作りは簡易的です。
赤ちゃんが座るシート部分にはクッションのないものが多いです。クッションがないということは、走行時の振動が直接赤ちゃんに伝わってしまうので、1日中などの長時間の使用は赤ちゃんにとって負担になってしまします。
また、本体が軽いので、ベビーカーのように重い荷物を持ち手にかけるとバランスを崩して後ろに倒れてしまう危険もあります。
また、日除けの幅が狭いものが多いので、意味があるのかな?とも思います。ベビーカーのようにしっかりした日除けを期待したら裏切られます。日除けは頭の上だけ覆う形になります。
バギーとベビーカーの違いまとめ
ベビーカーとバギーの決定的な違いは、軽さと安さとコンパクトさです。
種類 | A型ベビーカー | B型ベビーカー | バギー |
---|---|---|---|
価格 | 2~8万円 | 3万円前後 | 1万円以下 |
重量 | 4~9㎏ | 4㎏以下 | 3㎏前後 |
サイズ感 | 大型 | 小型 | コンパクト |
いつから | 新生児~ | 生後7か月~ | 生後7か月~ |
A型ベビーカーはしっかりした作りのものが多いので、価格も高くサイズも大きき傾向にあります。身体もまだしっかりしていない赤ちゃんを乗せるので、しっかりどっしりしたものの方が安心ですからね。
ベビーカーにあんまり乗ってくれない、抱っこが好きなお子さんの場合、抱っこしながら重いベビーカーを押すのも一苦労ですよね。
ベビーカーは嫌がるけどバギーには乗ってくれるというお子さんも少なくありません。私の長女がバギーならすんなり乗ってくれる子でした。
お子さんのタイプによって使い分けてもいいかもしれませんね。
子供とのおでかけバギーの選び方4つ
ベビーカーもですが、種類が豊富でどれを選べばいいのか?どうやって選べばいいのか?と迷ってしまいますよね。私が思う選び方のポイントを紹介します。
選ぶにあたって押さえておいたほうが良いポイントを書けるだけ書く。実体験も添えて。
ポイント①バギー本体の軽さ
本体自体の軽さは大事だと思います。重いベビーカーを玄関から出すだけで疲れてしまっては、お出かけがおっくうになってしまいますからね。
新生児から使えるベビーカーが重くて扱いにくいから、セカンドベビーカーとしてバギーの購入を考えている人は多いでしょう。
A型のベビーカーが4~9㎏なのに対して、バギーは3㎏前後と圧倒的に軽いんです!
3㎏前後といえば、新生児並みの軽さです。
片手で持ちあげられる重さなので、電車やバスに乗るのだって楽ちんです。電車やバスに乗ってのお出かけも楽しくなると思います。
ポイント②バギーの操作性
価格が安価なものが多いバギーですが、安すぎると「作りがいまいちなんじゃないの?」って疑問に思いますよね。
私は価格を優先してしまったので購入した後で『失敗したかな?』と思っています。もちろん安くてもいいものはたくさんあります。
私が失敗したかな?と思うポイントは、操作性の悪さにあります。なかなか真っすぐに進んでくれないんです。真っすぐ進みにくいなんて、結構致命的じゃないですか?タイヤが良くないのか……ベビーカー売り場で実物を触って購入したんですけど、その場での操作は問題なかったので購入しました。
操作性が悪いとかなりのストレスになります。なので、実物を体験して購入される場合はお子さんを乗せて店内をふらっとしてみるといいかも知れません(お店側に許可を取ってみてくださいね)。ネットでの購入の場合は、実際に操作できないのでよく商品の説明を読んだり、レビューを参考にしてみてください。
ポイント③コンパクトの折りたためるか
ベビーカーは大きくて折りたたんでもけっこう場所を取ってしまいます。電車やバスなどでお出かけをする場合、折りたたんだらコンパクトになるとほかの人にも迷惑にならないし嬉しいですね。
バギーのいいところは、折りたたむとコンパクトになるところです。
コンパクトになれば場所も取らないので、気兼ねなく電車やバスに乗れますよね。
ただ、折りたたんだ際に自立しないものもあるので注意が必要です。
ポイント④バギーの価格・デザイン
セカンドベビーカーは安いものがいい。と思いますよね。私もそう思います。作りのしっかりした高価なベビーカーは持っているので、2台目にそんなにお金をかけていられないですからね。
バギーは比較的に安価です。5000円前後~1万円前後のものが主流になっています。
ベビーカーにはあまりないカラフルなものも多く、お子さんの好みに合わせて選ぶ楽しさもあります。キャラクターのデザインのものもありますので、お子さんの好きなキャラクターのバギーを選ぶと、子どももお出かけが楽しくなりますよ!!
比較的、カラフルなものやキャラクターのものは安価です。これもまた嬉しい点です。
バギーはどんな場合に、いつから使う?必要なのか?
ベビーカーを持っているなら、バギーは絶対に買わなきゃいけないものではありません。
必要になったらでいいんです。

いつからいるんだろう?
なんてことは決まっていません。
どんな時に必要になるかというと……
- 赤ちゃんが大きくなってきて、ベビーカーが扱いにくくなったら→本体が軽いと、操作もしやすくなります
- 2人目以降の里帰り出産など短期間の利用
- 電車やバスなどをよく利用する→軽いから、乗り降りが楽
- 子どもがベビーカーを嫌がる→バギーなら乗ってくれる場合もある
などの場合に購入を検討してみるといいかなと思います。
ちなみに、わたしはこんなバギーを使ってます
私は2人目の里帰り出産の時に、実家で使う用にバギーを購入しました。
このバギー、今は自宅にありますが、あまり使用していません……。
購入時は深く考えずに、安くて軽いものを!とあまり比較せずに購入しました。
価格も3000円くらいととても安くて、本体自体が軽いし折りたたむとコンパクトになるのはいいのですが、なんせ操作がしにくいんです。両手でしっかり持ち手を持っていないと、真っすぐに進んでくれません。ここが盲点でした。
実際に手に取って納得して購入したはずなのに、実際に娘を乗せて使っているうちに「ここがもっと……」と欲が出てきてしまいました。
乗っている娘は、ベビーカーよりも楽に乗れるところを気に入っていました。薄いですがクッションもついているので、乗っていても痛くはないようです。
ネットで購入する方も多いと思いますが、実際に自分が操作してみてからの購入ではないので、レビューなどをしっかり見て参考にすることをおすすめします。
私がいま、新しくバギーを購入するなら……
このバギーかなと思います。
価格はそれほど安くはありませんが、ジープ車のように足回りがしっかりしているので、乗っている子どもも快適だろうし、操作性もよさそうです!
みなさんも、ライフスタイルに合ったセカンドベビーカー、バギーに出会えるといいですね。