こんにちは。てんよめです^^
先日、Twitterでも歓喜のツイートをしたんですけど、1歳8ヶ月の三女が……
トイレで成功しました~!!
三女、1歳8ヶ月。
初めて……トイレで座ってうんちに成功~!!!!!
しかも!自分から行くって言って!!すごいよ~!!
褒めまくったら、テンション上がってたのがまたかわいい!!
— もか🍓パワフルでキレイなお母さんになる! (@kosodate__blog) July 19, 2019

これをきっかけにトイトレ開始……は、まだしませ~ん!!
夏はオムツ外しには絶好の季節と言われていますが、私は上2人のトイトレを経験してきて、季節は関係ないと思っています。
夏だろうと、進まない時は進まないし、反対に冬にあっさりとれることがあるんですもん。
要は……「親が楽か」なんじゃないの??

確かに、トイトレを開始した時って、失敗しまくるから洗濯物が早く乾くにこしたことはないですよ!
でも、それは親の都合。
トイトレはお子さんの身体の機能の問題だから、親の都合で始めるのは良くない。と上2人のトイトレを経験して思うわけですよ。。。
三女はまだ1歳8ヶ月|トイトレは短期集中が絶対に良い!!
長女・次女と2人のトイトレを経験して思うことは……

トイトレは絶対に短い方がいい!!
ということです。
次女は2歳4ヶ月から始めて、7ヶ月で完了しました。
長女も次女も、娘たちの方から「お姉さんパンツにする」と言い出したことがきっかけで、トイトレを始めることになった我が家。
季節は全く気にしませんでした。

長女は冬?秋?にトイトレしましたよ~。
それでも1ヶ月という短い期間で、すんなりオムツ卒業できました!
短期集中がいい理由……親も子もストレスが少ないから
トイトレは、誰だって必ずイライラします。
だって、漏らしたら部屋が汚れるし洗濯物が増えるし。

も~~!!!
何でおしっこしたいって言ってくれなかったの~!?
って、私も何回もイライラして、そのたびに「怒っても仕方ないのにな……」と反省して自己嫌悪の日々でしたもん。
娘たちも、漏らしたくて漏らしてるんじゃないです。
だから、怒られたら余計にトイレに行けなくなっちゃう。→漏らす。の繰り返し。
こんな負の連鎖、短い方がいいに決まってますよね。
誰だって、ストレスフリーな生活を送りたいですもん!!
トイトレはいつからがベスト??
私が思うトイトレのベストは……
- 子どもが自分の意思をしっかり伝えられる
- オムツを嫌がる、恥ずかしがる
- トイレに喜んで座れる
- 自分から、オムツ卒業を言ってくる
以上の4点だと思います。
とにかく、自主性というか、子ども主体に進めるのがいいと思うんです。

言われてやらされるより、自分から言って実行する方が、やる気が違いますよね。
『おしっこがしっかり膀胱に溜められるようになる』というのもポイントですが、頻繁にトイレに行ってもイイのでは?と思っています。
我が家の長女は間隔が短く、5歳になった今でも頻尿です。
30分ごとに行くこともあれば、数時間空くこともあります。
子どもが行きたい時に、トイレに連れて行ってあげたらいいんですよ。……大変ですけど。
オムツが恥ずかしいと思っていないと、オムツに逆戻りしやすい

オムツで、いいじゃん。
汚さないし!
次女のトイトレ中、自分からオムツを履こうとしていた時期がありました。

オムツはもうバイバイしたよね。
どうしたの?
オムツだと床が濡れなくて、怒られないから?

うん……
お漏らしして怒られたくなくて、次女はオムツに逆戻りしそうになったんですよね。

オムツは赤ちゃんが履くんだよ?
さぁちゃん(次女)、恥ずかしくないの?

(コクン……)
怒られたくないって気持ちが強くなって、オムツが恥ずかしくなくなったらしいんです。
私の接し方が悪すぎたんだって、かなり反省しましたね……。
この後、しっかり話し合って次女はオムツを履こうとはしなくなりました。が、私のショックが大きかったのを覚えています。

自分はどれほど怒ってたんだろう。
怒っても仕方ないのに……。
トイトレが長期になっていくにつれて、勝手に焦ってイライラしていたんですよね。
三女には余裕をもって取り組まないとなって、自分に言い聞かせています。
三女のトイトレ|本格的には始めません。行きたがったら連れて行く程度かな
今後の1歳8ヶ月の三女のトイトレですが、現段階では本格的には始めません。
だって。
まだ自分から

オムツはもうはかない!
宣言をされてないから。
でも、保育園ではトイレに定期的に座らせてくれたりしているし、上のお姉ちゃんやお父さんお母さんが使っているトイレが気になっているから、行きたいと言ったら連れていきます。
本格的にトイトレを開始するまでに、『トイレはどういうところなのか?』を自然に教えていこうと思っています。
トイトレは自主性が大事!親子の試練です~!
1歳代でオムツが取れる子がいるのは確かですが、3歳になった当日にオムツを外してパンツにして。1回も失敗がないって子もいるのは事実。
「夏が勝負!」って1年以上もトイトレを続けている子がいるのも事実。
トイトレは、親が躍起になって頑張ったら疲れてイヤになります。
トイトレって……
頭のいい子に育てようとガミガミ言うより、その子のいいところを支えて伸ばしてたらとんでもない才能が発揮された。みたいな感じです。
親はサポート役に回って、できたことを褒める。
でも、漏らして後片付けをしてもらうのが当たり前になっていると感じたら、自分に後片付けをさせて自分のしたことをわかってもらうことも大事。
子どもにも個性があるから、兄弟姉妹でも同じやり方はなかなか通用しないでしょう。
私も、長女がすんなりパンツになったのに、なかなか進まない次女のトイトレには本当に悩みました。

5歳と3歳の娘たちですが、未だにお漏らししますよ。
遊びに夢中になっている時に特に!!
三女は、いつからお姉さんパンツ(普通の布パンツ)にしたいって言うかな~。
オムツ卒業宣言があるまで、オムツ姿を堪能しようと思います\(^o^)/