こんにちは。てんよめです^^
先日、習い事であるスイミングを辞めたいって長女が言っていました。
その後、長女はまだスイミングを続けているのか?それとも辞めてしまったのか?
コーチに伝えた次の週、最初は行くのを拒んだ長女……

やっぱりスイミング行きたくない……。
スイミングに行くとき、更衣室で着替えるのではなく家で水着に着替えてから向かっている我が家。(更衣室で長女次女を着替えさせるのが負担だから)
この日も「水着に着替えて~」って言った時に、長女は最初、拒否しました。

コーチにしっかり伝えたし、これからはキツメに注意してくれるって。
それに、嫌な思いをしているのはちーちゃん(長女)だけじゃないんだよ。
もう一度、コーチの言っていたことを伝えてみた
やはり、時間が経つと前に言ったことを忘れちゃってるんだろうな。
なんか不安な表情でいる長女に、コーチが言っていたことや不満を言っているのは長女だけではないことをもう一度しっかりお話しました。

その子はまだ年少さんなんだって。
さぁちゃん(次女)とおんなじ。
だから、少しお約束が守れてないのかもね。
さぁちゃんも言うこと聞いてくれんやろ?

え??
さぁちゃんと同じなん?
そうなん??
前回もお話したけど、やっぱり忘れているようでした。
そして、自分よりも年齢が低いことを知ると、なんだか吹っ切れたようにも見えました。
そこまでしてスイミングに通わせる意味があるのか?と言われたら……難しいですが、途中で投げ出す子にはなって欲しくない!って思いが強いからかもしれません。
長女の悩みも解決できそうだし、そこで自分から逃げてほしくないって……。
もう1回行ってみて、コーチの指導やその問題の子に変化がないのなら、辞めようと伝えました。
習い事はスイミングだけではないし、せっかく好きなスイミングなのに本当に嫌いになってしまう前に今の場所を去るのはありだと思っているからです。
スイミングのレッスン後、晴れやかな表情の長女が!
話をした結果、スイミングに行くことに。
プールに送り出すときの表情は、若干曇っていましたが、その日はプロのカメラマンさんに写真を撮ってもらえる貴重な日でした。
いつもと違う内容に戸惑っていたのか?楽しかったのか?
レッスン途中で投げ出すことなく1時間頑張っていました。
レッスンを終え、更衣室に戻ってきた長女の顔は、どこか吹っ切れたように晴れやかでした!

おかえり~!
今日はどうやった?
順番抜かしされなかった?

今日は大丈夫だったよ!
コーチが注意することもなかったよ!
順番を抜かされることもなく、水をかけられることもなかったようで安心しました。

順番抜かしはいいねん。
でも、水をかけられるのは嫌なだけ。
長女が嫌に思っていることを具体的に教えてくれるようになっていました。
自分よりも年齢が低い、幼いことを知って、抜かされるのは我慢ができるそう。ただ、水をかけられるのは不意打ちだし嫌な気持ちになるようで……。
ちゃんと自分の気持ちを伝えてもらえて、私もなんだか安心したし、長女なりにこれからも楽しくスイミングができたらいいな。。。
長女なりに理解できたみたい。話し合いは絶対に大事!
親の私が理解していても、当事者である長女がしっかり理解できてないとダメな問題だなと、改めて思いました。
コーチの話ことばをそのまま伝えても、子どもは理解しにくい様子。
だから、かみ砕いてわかりやすく伝えるのは親の役目だと実感しました。
一方的に「行きなさい!!」って言っても、絶対に心には響かない。
まだ5歳、されど5歳。
しっかり自分の考えがあるんですよね。
そこをわかってあげて、無理強いしないことが大切なんだなって学びました。
親の言うことがすべてじゃないですもんね。
5歳年中長女、『周りと同じ』が安心できるみたい
2019年4月から新しい保育園に入園して、環境がガラッと変わった長女。ガラッと変わったのは次女も三女も同じですが、年齢が大きくなるほど変化に敏感になりますよね。
三姉妹の中でも、1番不安定になっていました。
入園して数ヶ月、それまではお友達と遊んでいても「個人プレー」というか、お友達との関わりにそんなに執着していなかったんですよね。
お友達とは遊ぶけど、友達は友達・自分は自分みたいな。
それが大きくなるにしたがって、『お友達と同じがいい』って思うようになってきているんです。
成長ですよね~。
お友達と同じことをしたり、同じものを持っていたり。そうすると安心するのかな?

この自由帳、○○ちゃんも持ってるから欲しい!
っていうことが多くなってきました。
今回のスイミングの件も、「他の子も嫌がってるんだって」って知った時の長女の安心した顔……。
自分だけじゃなくてホッとしていました。
そういう時期なのかな?
まぁ、私も自分と同じ意見の人がいると安心するのは同じなので長女の気持ちは理解できますが……。
これからいろいろと悩むことが増えてくるんだろうな~って、考えさせられる一件になりました。