こどもちゃれんじと幼児ポピーを比較|基礎をゆっくり学べるのは幼児ポピー

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

※本文にPRを含む内容もございます。

4歳年少の長女、来年度年中に進級するにあたって幼児教育教材を検討中です。

年少さんでは「こどもちゃれんじ」を受講しましたが、受講内容など我が家のライフスタイルを合わなくなってきたのと、長女の

長女
長女

お手紙が書きたい!

という想いに応えられる教材探しをすることにしました。

 

幼児ポピー」は長女の通っているこども園から冊子をもらってきたことがきっかけで知りました。

園から配られるって、なんか安心感がありませんか?なので、

詳しく調べてみようかな?

と思って幼児ポピーの今なら無料見本プレゼントの資料請求してみました。

※結論から言うと、幼児ポピーは安くて続けやすいが……難易度は易しめなので、6月生まれで読み書きのある程度できるの長女には合わない。ということになりました。

<script>” title=”<script>


<script>

【こどもちゃれんじvs幼児ポピー】毎月の価格で比較!

お手頃価格と有名?な幼児ポピーは、一体どれくらい安いのでしょうか?

年中さん(4~5歳児)の価格で比較してみます。

毎月払い 一括払い
こどもちゃれんじ 2,336円×12回

28,032円

23,328円

4,704円お得

幼児ポピー 1,100円×12回

13,200円

12,540円

660円お得

幼児ポピーの最大の魅力は「価格」だと思っています。

こどもちゃれんじと比較してみたら、圧倒的に安いです。

やはり、受講を続けようと思うと気になるのは価格面ですよね。

こどもちゃれんじより幼児ポピーの方が、年間で1万円以上お得なので、始めやすいし続けやすいですね。

一括で受講料を支払って、途中で辞めた場合は返金される?

一括で支払うと毎月払いより5%ほど割引きになるのでお得なんですけど、

ずっと受講を続けるかわかんない……。

もし途中で辞めたら、お金は返金されるの?

と思いますよね。

こどもちゃれんじ 返金制度あり
幼児ポピー 返金制度あり

こどもちゃれんじにしても、幼児ポピーにしても、一括で支払った分から、受講した分を差し引いて返金されます。

返金してもらえるってわかっていると、安心ですよね。

一括で支払った金額-受講した月分=返金

年間受講料以外でかかる料金はあるの?オプション教材について

受講料にかかるお金って、後から知るより先に知っておきたいですよね。

  • 支払い方法によっては手数料(コンビニ払いなど)
  • web通信費

などの他に払うことになる料金があるのか?調べてみました。

こどもちゃれんじにはオプション教材「プラスコース」「イングリッシュ」がある

こどもちゃれんじ本誌だけじゃなく、「より深く学びたい!」という場合には「プラスコース」や「イングリッシュ」が追加で受講できます。

こどもちゃれんじプラスコース(有料オプション)5つ|直接した質問と口コミ』で詳しく書いているので、気になった方は見てみてください^^

プラスコースは5種類あり、各年齢によって申し込めるコースは違いますが、1つ533円追加で受講できます。

 

イングリッシュは2ヶ月に1回の受講で、2,880円になります。

幼児ポピーにはオプション教材で「イングリッシュ」がある

2019年の4月から『ポピーkids English』という英語教材があります。

レベル1~3と3段階に分かれていて

  1. 年中~小学校1年生
  2. 年長~小学校2年生
  3. 小学校1年生~小学校3年生

というように、レベル1~3には大まかに推奨年齢があります。

毎月1,680円の受講料に加え、申し込み月のみにポピペンという音声が出るペンを3,300円(税込み)で購入することになります。

初月のみ4,980円。次月から毎月1,680円かかる

【こどもちゃれんじvs幼児ポピー】受講料の支払い方法で比較!

支払い方法
こどもちゃれんじ
  • クレジットカード払い
  • 口座引き落とし
  • 振込み(郵便・コンビニ)
幼児ポピー
  • クレジットカード払い
  • 振込み(郵便・コンビニ)

こどもちゃれんじにしても、幼児ポピーにしても、クレジットカード払いがお得です!

手数料はかかりませんし、お使いのクレジットカードのポイントも貯まる場合がありますよね。

 

【こどもちゃれんじvs幼児ポピー】学習内容で比較!

DSC_0555

どちらもワーク形式になっています。

こどもちゃれんじ、幼児ポピーどちらも最短2ヶ月からの受講になります。

また、こどもちゃれんじには「休会」がありませんが、幼児ポピーには「休会」があります。

こどもちゃれんじは「思考力特化コース」「総合コース」の2種類から選ぶ

こどもちゃれんじでは、

  • 「総合コース」……エデュトイ(知育玩具)やDVDもキッズワークもまんべんなく欲しい!という家庭向け
  • 「思考力特化コース」……キッズワークが2倍量!ワークに特化して問題をたくさん解きたい!という家庭向け

の2種類のコースから選択できます。

 

DVDやワークなど、いろんな分野から学びたいのか、問題を解いて応用力を身につけたいのか、悩みますよね。

DVDでは歌やリズムに乗ってマナーなどのお勉強もできるので、子どもにとって楽しくマナーが学べていいところがあります。

反対に、

テレビでもしまじろうは放送してるから、DVDはいらないわ。

という家庭もあるでしょう。

思考力特化コースは添削課題もあるので、より「やりたい!がんばりたい!」という気持ちが満たされるでしょう。

どちらのコースにしようか迷ったら、こどもちゃれんじの無料体験をおすすめします。

自分でやってみないとわかりませんからね。
こどもちゃれんじで詳しく見る

幼児ポピーはドリル中心!ページ数は多めかな

幼児ポピーは余分な付録(おもちゃみたいなもの)はつきません。

なので、

余分な物を増やしたくない!

という家庭には合っていますね。

シールを貼ったり、イラストをなぞったり書いたり……実際に書き込むドリルが中心になります。

年中・年長は2019年度からの幼児ポピーはリニューアル

年中さんと年長さんの「あかどり」「あおどり」は、2019年度大幅にリニューアルするようです。それに伴って価格も上がっています。

ドリル1冊が30~40ページととってもボリュームがあるので、「1日見開き2ページ」と決めて取り組むと、飽きることなく続けられるのではないでしょうか。

今なら無料見本プレゼントの幼児ポピーはこちら

【こどもちゃれんじvs幼児ポピー】難易度で比較!

幼児ポピーの体験版を実際にやってみての感想ですが……

長女
長女

かんたん!

とは実際に長女は言ってませんが、年少さんの2019年2月の時点で「あかどり(年中)」を体験してみて、つまづくことなくスイスイ問題を解いていたので、長女には簡単すぎました。

書く部分は少ないし、シール貼りなど総合的に見て「こどもちゃれんじほっぷ(年少)」と同じか、少し難しくしたような難易度に感じました。

早生まれの次女|めちゃくちゃ考えながら幼児ポピーを体験してた

長女の「あかどり」と一緒に、次女用にも「きいどり(年少)」の資料請求をしていました。

次女は3月の早生まれです。もうすぐ3歳になります。

 

年少さん対象の「きいどり」を資料請求してみたら

次女
次女

これ、さぁちゃん(次女)の?

わぁーい!!

と大喜びでした。

早速机に座ってやってみたところ……。

けっこう難しそうでした。

「スタートからゴールまでをなぞる」、「■と★を結ぶ」など、なかなか理解が難しくて苦戦した部分もありましたが、問題を解くページの下の方に『声掛けのアドバイス』があるので

~~してみたらどうかな?

と、親もアドバイスの仕方を学べて参考になりました!

早生まれの子には、幼児ポピーは少し難しいくらいのレベルでやりがいがあるかも!

まとめ|幼児ポピーは簡単だけど、基礎がしっかりできそう

年少で「こどもちゃれんじ」を受講していた長女には、「幼児ポピー」は簡単でした。

  • 生活習慣をしっかり身につけさせたい
  • 文字をゆっくり覚えてもらいたい
  • お手頃価格で無理なく受講したい

などの家庭には幼児ポピーはいいと思います。

我が家の次女のように、早生まれの子にはピッタリです^^
今なら無料見本プレゼントの幼児ポピーはこちら

こどもちゃれんじは難易度が選べるし、親しみやすいキャラクターのしまじろうが一緒になって学んでいくので、お子さんが楽しく学べるでしょう。

  • キャラクターが好き
  • 楽しくひらがなを覚えたい
  • DVDなどで音や視覚から学びたい
などの家庭にはこどもちゃれんじはいいと思います^^
簡単だと思ったら、プラスコースのオプションを追加されてもいいですね。

こどもちゃれんじで詳しく見るこどもちゃれんじにしても、幼児ポピーにしても、興味があるならまずは資料請求をしてみましょう。

資料請求は無料です。

私も気になったので、すぐに資料請求して試してみて、娘たちに合ってるかやってみました。

その後受講するかはあなたの自由ですし、気軽にしてみてください^^

 

併せて読んで比較に役立ててください^^

こどもちゃれんじとスマイルゼミを比較|タブレットと料金の違いがポイント
小学校ではタブレットを使ったりパソコンを取り入れた学習が増えてきていますよね。 我が家の長女はまだ未就学児ですが、これからの学習に備えてタブレット学習に慣れていった方がいいのか……。 まだ未就学児だし、幼児教育を検討するなら従来の紙と鉛筆の...
【こどもちゃれんじvsZ会】幼児教育するならどっち?徹底比較しました
幼児教育教材って、たくさんありますよね。 お手紙が書けるようになりたい長女……。 どの教材がいいのか比較して検討しよう!! ひらがななどの文字って、親が教えるのが1番いいんでしょうけど、我が家は共働きで年子の三姉妹がいて……なかなか一人の娘...