1歳の誕生日にやりたいことの一つ『選び取り』の準備って、迷いませんか?
- 本物を準備する(お玉やハサミなど)
- カードを作るーーー手描き?印刷?どこまで凝る?
我が家の次女の1歳の選び取りは悩んだ末に『選び取りのカードを作る』ことにしました。
といっても1から絵を描くのは絵心がないし、時間もないので諦めて、自分の気に入った画像を印刷してカードを作ることにしました。
とっても簡単にできるので、参考にしてみてください。
まずは選び取りカードの画像を用意しよう!!
一言に選び取りといっても
「絶対に〇種類用意しなきゃダメ!!」
というものはないようです。なので、みなさんが用意しようって思ったもので十分だと思います。
私もカードを作成するにあたり、『選び取り』で検索していろんな方のサイトを見ましたが、バラバラでした。
色々見た結果、自分で気に入った画像をチョイスしました。そのイラストは、こちらのブログより拝借しました。その節はありがとうございました!!→イクメンランナーさんのブログ
こちらのブログ、無料で画像がダウンロードできるようにしてくださっているんです!!なんて素敵な心遣い……。助かりました。
イラストの下に将来の職業なども書いてあるので、選んだ瞬間みんながわかりやすいのもGoodですよね!
この絵では16種類のカードが作れます。
我が家の次女はこの中から、『くし、フライパン、鏡』を選びました。将来どんな人になるのか楽しみです。
選び取りのイラストが決まったら、オリジナルカードを作ってみよう
私は選び取りのカードを作りたいので、A4サイズにイラストを印刷しました。このA4用紙を同じサイズの画用紙にしっかり貼り付けます。
私は画用紙が見えないように貼り、切り取りましたが、色画用紙を使用して大きめにカットして画用紙を見せるのもいいと思います。角を丸くカットすれば危なくないですしね。
私は上下にマスキングテープを貼って、簡単にデコってみました。ただイラストを貼るだけのシンプルでもかわいいですが、ひと手間加えるだけで自分らしくアレンジできますよ。
選び取りに使った後は、おもちゃに大変身!
我が家では、選び取りが終わったら長女のおもちゃになりました。
「これはなーんだ?」
「おにぎり!!」
とか、物の名前を覚えるカードになりました。おかげですぐにボロボロになりましたが……。たった1回の選び取りでポイするよりかは全然よかったです。
選び取りカードは購入もできます
作る時間がない、用意し忘れた!!
そんな場合も大丈夫です。選び取りカードは市販されています。
お玉やハサミ、ボールなど自宅にあるものを並べて選び取りをしてもいいです。
その方が盛り上がるかもしれませんね!
実物で選び取りをすると、いつも遊んでいる物を選んでしまうかも?
しかし実物で選び取りをする場合、いつも遊んでいるボールや、お母さんが料理で使っているお玉などに行ってしまう可能性は高いです。
そうならないためにも、配置に気をつけたらいいでしょう。よく遊ぶおもちゃや見ている道具などを赤ちゃんから遠くに置くのもいいと思います。
また、ハサミなどは刃先にカバーをすることを忘れないようにしましょうね。誤ってくわえてしまっては大変です!!赤ちゃんはどんなことをするかわかりませんからね。
お子さんの初めての誕生日、家族みんなで楽しんでください!
改めまして、お子さんの初めての誕生日、おめでとうございます^^
選び取りや一升餅などやりたいことは山盛りかもしれませんが、気負いすぎないようにしましょうね。
「絶対しなきゃダメなんだ!!子どものためにも!!」
と思い込まないでくださいね。我が家は選び取りはしましたが、一升餅はしていません。やってなくても健やかな成長を願っているのは同じです。
選び取りカードを作る場合は、イラストさえ見つかれば簡単です。
ここに1番時間がかかるように思います。なので、気に入ったイラストが見つかったらもう出来上がったといってもいいでしょう!
楽しんで作ってくださいね。